芋蔓読書

はてなダイアリーから引っ越しました

神饌

 

銀鏡神社の神楽、星の餅、アマなどが気になる。

「銀鏡神社」で検索したら、下記が出てきた。読もう!

射日神話関係の儀式の古い形が残っている予感がするぞ・・・

 

 

芋蔓サイコパス

サイコパスに関連する(と私が思っている)本をいろいろ読んだので、まとめてみよう。

なんとなく気になって読み始めたきっかけは、佐世保の女子高生の事件だったと思う。
事件の概要をどこかから引用しようとしたが、なんかいろいろ差し支えあるかもなので、やめ。2014年7月26日の事件のことです。

サイコパス」という言葉にはいろいろ問題あると思っており、この女子高生が「サイコパス」なのかどうかということは、とりあえずおいといて下さい・・・。


彼女らのような、動機が全く理解できない、殺人自体が目的のように見える殺人事件を起こした人(ここでは「猟奇殺人鬼」としておく)はいったいどんな人で、どんな内面生活を送っているのだろうという疑問から始まって、いろいろ読んでみた。

 

1.銃・悪意の手記・1Q84

銃 (河出文庫) 悪意の手記 (新潮文庫) 1Q84 BOOK 1 1Q84 1-3巻セット

 

「Web本の雑誌」のインタビュー(作家の読書道 第152回:中村文則さん - 作家の読書道)を読んで。

人が嫌いだったし、世の中が好きじゃなかったし、家もよくなかったし何も頼るところがないので、自分の中に神みたいな架空の存在を作って、それと一緒に生きている気分でいました。神戸の連続児童殺傷事件の犯人も自分の中に神を作っていたんですよね。僕は中学に入った頃にその存在が自然と離れていったのでよかったです。彼は14歳までそれでいってしまったから。

 

この2つの小説を読んで、少なくともこの著者は、猟奇殺人的なものと幼少期の経験は因果関係が関係あると思っているんだな、という印象を受けた。

この2冊には猟奇殺人鬼もサイコパスも登場しませんし、そんなことはどこにも書いておらず、あくまで私の受け取り方の問題です。

なんだか理解できないこういう「悪」とでもいうべきものは、長らく文学がテーマとしてきたことで、ドストエフスキーなんかも読むべきなのだろうが、村上春樹にも出てきたように思った。

もっと前に読んだ1Q84には「絶対的な悪人は存在して、そいつはやっつけてもいい」と書いてあるように受け取った。
悪というのはそんなもんなんだろうか・・・と、いずれも釈然としない気持ちになった。

 

2.良心をもたない人たち

良心をもたない人たち (草思社文庫)

 たまたま同じ時期に友達に勧められて読んだ。
サイコパス」というのは「猟奇殺人鬼やその傾向を持つ人」ではなく、「良心をもたいない人」とでもいうべき人たちのことを指す言葉で、そういう傾向のある人は100人に4~5人いるという話(欧米では。アジアはもっと少ないらしい)。
友達のお姉さんが職場の人間関係に悩み、鬱気味になっていたところ、この本を読んで元気を取り戻したとのことである。

 

3.人格障害をめぐる冒険

人格障害をめぐる冒険

 「サイコパス」って、「猟奇殺人鬼」のことじゃなかったのか。
じゃあ、日本語ではなんていうの?と思ったら、「精神病質」とあった。ああ!って感じですね。日本語の「サイコパス」という言葉は、すでに独自の意味をもってしまっていますよね。
現在では「精神病質」という言葉は使われておらず、「人格障害」になるようです。
この本は「人格障害」という言葉の変遷をまとめた本なのですが、amazonでみなさんがレビューされているとおり、おもしろいのは、これが「体験ルポ」風味なところです。

 

4.サイコパスインサイド

サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅

 脳画像診断でサイコパスを判別するような研究をしていた研究者が、認知症か何か別の研究のためにたくさんの脳画像を集めて眺めていたところ、典型的なサイコパスの脳画像に出会った。全ての画像はその脳の持ち主の名前が伏せられているので、「これは誰だ?気の毒に・・・」と思ったら自分だった、という話。
繰り返しになるが、この研究者はサイコパス的傾向をもっていても、殺人鬼ではない。
そうはいっても、これが一番「猟奇殺人鬼」の内面を想像させる。

 

5.平気でうそをつくひとたち

文庫 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (草思社文庫)

20年ほど前に読んだ本だが、今思えば、この「平気でうそをつくひとたち」というのは、上記のサイコパスのことを指しているのだなと思う。
サイコパスなんて言葉は出てこなかったような。

「悪としかいいようのない人」という感じだったと記憶している。

原題は「 People of the Lie: The Hope For Healing Human Evil」。
副題は、「人間の悪を癒やす希望」なのか・・・。

いや~・・・希望はあんまりないな、という感想だった。

 

~芋蔓~

それぞれの詳細ページへ

 

観水記

観水記
古角 松夫
大阪新聞社


読んでいない本について書く。
友達からパルナスのCMの動画が送られてきた。







昭和生まれの関西人には懐かしいものである。
この動画は3分もあるが、普通のCMも1分あり、1番組1社提供じゃないと流せなかったから、なかなか見れなかったとか。


なんとなく、パルナスの現在について検索してみた。

洋菓子需要の落ち込みや同業他社との価格・販売競争激化で売上高の減少が続いたことから、黒字・無借金経営を維持しつつ1990年代末に事業の縮小・整理を進め、2000年に工場を閉鎖。2002年3月に企業清算を終了し解散した。
Wikipedia パルナス製菓


ちなみにこの部分の出典は、石毛直道他「勝手に関西世界遺産」とある。
石毛直道?なんか聞いたことあるような…と思ったら、河合隼雄先生と対談してた民博の館長さんか!つながった…
こんなゆるい感じの著作もあるのですね。
芋蔓読書2009/10/15 日本人の心

若干ちょっと、気になるニホン語

〜芋蔓〜日本ばちかん巡り(その3)から〜


別の本を探して「言語」的なコーナーの背表紙を睨みつけていたときに、たまたま著者名「山口文憲」が目に入った。
ばちかん巡りの人では?
言語分野の人とは思えなかったが・・・
とパラパラみると、
「2003-2012年に文學界に毎月書いてきたコラム(ニッポンの名文)が100回分たまったので書籍化」
とのことであった。
確かに、このひょうひょうとした感じ、ばちかん巡りっぽい!
一つの話題は2ページ。
全文引用したくなるというか、部分を引用するのが難しい…

多目的トイレ?はて、初めて聞く日本語だが、トイレが多目的とはいったいどういうことなのだろうか。(略)
ご承知の通り、トイレというのは本来きわめて単一目的性の高い施設である。つまり、人間が用便するところにほかならない。
(多目的トイレ)

考えてみると、私みたいな仕事をしている者には自分の好きなように日本語を書く自由がない。少なくとも活字メディアに書いている限りはない。もし規範を逸脱すれば、たちまち編集者や校閲者から厳しい教育的指導と矯正を受けるはめになるからである。
一方、これとは正反対の仕組みになっているのが、あのネットの世界だろう。そこは日本語のきまりにこだわらない人、作文能力に障害を抱える人にも平等に開かれていて、どんな日本語を書いてもノーチェック。その点では、たしかに民主的でバリアフリーで、共生の思想に満ちた空間なのだが、しかし、それだけに読まされるほうはたまらない。
(とある建設会社の人が子犬のときに)


著者略歴を見ると、確かにばちかん巡り書いた人だ。
略歴の末尾に「親指シフトユーザー」と書いてある。
親指シフト?シフトキーを親指で押してしまったらもう何もできませんぜ。なんだろ。なにかの冗談かな?
と思って念のため調べたら、そういう日本語入力の一派がある!日本語入力に特化したキーボードがあるらしい!
知らなかった・・・。